用意するもの:
汚れないようにひく新聞紙・トレイなど、はさみ、水をかける霧吹き、スプーンなど
①見立てる
お題「こどもの頃、遊んだ場所」「思い出の場所」「いまのキモチ」などを考えながら、苔や石や砂をいろいろなものに見立てて想像してみてください。きっとあなただけのものに見えてくるはずです。(素材は全て使い切らなくてよいです)
②赤玉土を敷く
まずはネットを枡の中面に置き、その上から赤玉土を敷いていきましょう。ポイントは、石や苔をどのように配置したいかによって、赤玉土の入れる分量の調整です。
③石を置く
メインとなる石を置きます。他にも石を使う場合はバランスを見ながら置いて下さい。苔をどのように置くかを意識しつつ、追加で石の周りに赤玉土を盛り起伏をつけるのもおすすめです。
④苔を貼る
軽く霧吹きなどで苔にお水をあげましょう。苔の下部分が伸びている場合は切って長さを調節しながら苔を貼りましょう。爪楊枝で縁の苔を抑えたりしながら綺麗に貼ります。
⑤砂を敷く
スプーンで少しずつ取り、ゆっくりと置いていきます。爪楊枝でつつくと、砂が奥に入っていきます。
⑥水をあげる
できたら上からゆっくり水をかけていきます。急いで水をかけると砂が崩れたりしますのでそっとです。
⑦完成
小さなお庭、こけ庭の完成です。水を切り、檜のコースターに載せて飾ってあげてください。この説明書の裏が屏風にもなります。2ヶ所を山折りにして屏風としてもお楽しみ下さい。
0 Comments
1 Pingback